本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
サイト管理人の「いぶ」(@1bu_firecatlife)です。
今回は・・・
日本の高配当株初めたいけど・・・
- 何を
- どう買ったらいいか
ようわからん。
って、お話です。
この記事は、

- どんな銘柄を購入したらいいの?
- 企業情報のどこを見て買えばいいの?
- 「自分ルール」を持ってない人。
という方の参考になるかなと。
私の日本株の中身は・・・

- おっ?!配当利回り高いじゃん!
- 証券会社で人気なら買ってみよう。
- 有名な人がいってるから・・・
などと、曖昧な状況で買った株がほとんどです。
そのため、運用資産を記録した記事「【ネコの暮らしを目指して!】資産運用の状況〜2021年04月〜」の中でも話していますが、含み損を作っている銘柄が2つもあります。
こうならないためにも、本記事を機会に
- 基本を理解して
- 自分ルールを作り
投資を進めていきたいと考えています。

- 高配当株を選ぶ時のポイント
- 重要指数が企業のなにを表しているか
- 自分ルールの大切さ

自分なりに勉強してみて感じたことは・・・
結論
- 自分ルールを決めることで、迷いがなくなる。
- 株の購入タイミングは明確になる。
- 個別企業の状態が理解できる。
それでは、本題に入っていきます。
企業分析をして、失敗しない銘柄選びをしよう。



と、ならないためにも、選ぶときのポイントを抑えて、購入する銘柄を厳選しましょう。
厳選するために必要な、重要チェックポイント8つをご紹介していきます。

8つの重要ポイント
- 売上高
- EPS
- 営業利益率
- 自己資本比率
- 営業活動によるCF
- 現金等
- 一株当たり配当金
- 配当性向
と、今は偉そうに

なんて言ってますが。
ついこの間までは・・・
って、感じでした。

- 適当に買ったり
- 他人の言いなりになると
待っているのは、悲惨な結果だけです。

私の場合は、「【今からFIREをめざす人へ】自分なりの経済的自由を見つけよう。〜自由への第一歩〜」で書いたように、自分の目標を決めています。
そこから、自分にあった投資方法も高配当株と明確に。
ということは、「自分ルール」を決めれば、着実に資産を増やす行動をしていくだけ。
迷うことなく行動していくためにも、大切なことは自分で決めて行動していきましょう。
サイト管理人の「いぶ」(@1bu_firecatlife)です。 本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。 本日は、以下の内容について触れていきます。 […]

サイト管理人の「いぶ」(@1bu_firecatlife)です。 本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。 本日は、以下の内容について触れていきます。 […]
企業分析を行うときの8つ重要ポイント!!


では、先ほどご紹介した重要ポイントを再びみてみましょう。
8つの重要ポイント
- 売上高
- EPS
- 営業利益率
- 自己資本比率
- 営業活動によるCF
- 現金等
- 一株当たり配当金
- 配当性向
この8つは、基本です。
しっかり頭の中に叩き込みましょう!!


詳しくは、学長が動画内で解説してくれています。
私の記事では、
- 「自分ルール」を見つけるため
- 重要ポイントの復習
の2つを重視して書いていきます。


重要チェックポイント①売上高
売上高ちは、書いて字のごとく
チェックポイントは、以下の通り。
チェックポイント
- 右肩上がりか
- 増減は激しくないか
この2つがチェックポイントです。
業績が不安定な企業は、安定して配当を出すのもむずかしい。
つまり、高配当株投資には向かない。
と、いう判断をですね。
重要チェックポイント②EPS

EPSとは、
の、ことです。

学長のお言葉をお借りすると・・・
だそうです!!

さらに、学長のお言葉をお借りすると
「伝説の投資家バフェットおじいちゃんも重要ししている。」
とか。

と、いうことでチェックポイントに行きます。
チェックポイント
- 必ず右肩上がりになっていること。
重要チェックポイント③営業利益率

社会に出たら、一度は聞く言葉ですね。
営業利益率とは、
を、表す数値です。
つまり、高ければ高いほど、儲かるビジネスを持っている企業というこがわかります。
チェックポイント
- 営業利益率は、10%前後を目安にする。
ちなみに、東証一部上場企業の平均は7%です。
私の勤める会社も、7%くらいあります。

7%では低いので、学長が仰ってる10%前後まで引き上げて探した方がよさそうです。
重要チェックポイント④自己資本比率

自己資本比率は、
「安全性」を、表す数値です。
手元にある現金が・・・
- 自分のもの
- 借りてきたもの
なのかで、数値が変動します。
借りてきたものなら、自己資本比率は下がります。
「自己資本」ではない。ということですね。


と、いうことでチェックポイントです。
チェックポイント
自己資本 | 安全性 |
40%以上 | 最低ライン |
60%以上 | 安心 |
80%以上 | 最高 |
私は、まず最低ラインの40%で探していこうと思うます。
重要チェックポイント⑤営業活動によるCF



はい。5つ目は、営業活動によるCF(キャッシュフロー)です。
営業活動によるCFは、
を、表す数値です。
チェックポイント
- 毎年黒字
- 長期的に見て、増加傾向
ちなみに学長は、過去10年間をみて一度でも赤字がある企業には投資しないそうです。
ここは、私も同じスタンスで行っていみます!!
重要チェックポイント⑥現金等
現金等は、
を、表す数値です。
現金が多い企業は、
- 不景気でも乗り切れる
- チャンスがあれば事業に投資できる
- 配当や自社株買いで、株主還元できる
などの強さがあります。

だから、チェックポイントも現金が増えているのか。を確認しましょう。
チェックポイント
- 長期的に見て現金が増えているのか。
企業によっては、現金を保有するだけでなく
- 株
- 債券
の換金性の高い資産を買って、運用している場合もあるようです。
合わせて確認していきましょう。
重要チェックポイント⑦一株当たり配当金
一株当たり配当金の意味は、書いて字のごとく
を、表す数値です。
チェックポイント
- 頻繁に配当金が減っていないか
- 0円配当になっていないか
- 安定して配当金を出せているのか。
- 配当金が増えているのか。
も、大切なポイントですね。

最後になりましたが、学長のお言葉をお借りすると・・・
を、見るといいそうです。
重要チェックポイント⑧配当性向


配当性向は、
を、表した数値です。
企業が、無理して配当金を出していないかの確認ができます。
チェックポイント
- 30〜50%になっているか
70〜80%だと、今のレベルの配当金を維持できない可能性があります。
また、維持できないだけでなく、自ら(企業)に投資するお金も少ないため、成長が見込めません。

いぶの「自分ルール」はこの5つに決定!!
おつかれさまでした。
まだまだ、学ぶことの多い投資の世界。
とても奥が深くて、一度には学べませんので、今回は一旦ここで終了にします。
基本的な学習が終了したところで、「自分ルール」を整理してみたいと思います。
いぶの「自分ルール
項目 | ルール |
配当利回り | 3.8%以上 |
営業利益率 | 10%前後 |
自己資本比率 | 40%以上 |
営業活動によるCF | 直近10年間赤字なし |
一株当たり配当金 | 直近10年間で増配あり |
以上が、私の「自分ルール」です。

たいした内容ではありません。
でも、重要なポイントを
- 整理して
- 理解して
- 自分用に組み立てる
と、頭の中にすんなりと入ってきます。



少し話がそれました・・・
自分で理解して、決めたことは、人に言われてやることと違い忠実に実行できます。

みなさんも、「自分ルール」作ってみてはいかがですか?
ある人は、一度書き出してみると、頭の中が整理されてすっきります。
もしかしたら、新たな発見ができるかもしれませんよ。
以上、日本の高配当株を選ぶ前に、「自分ルール」を作ろうでした。
投資をする前は、最低限の知識をつけて実行しましょう。
- 適当に買ったり
- 他人の言いなりになる
のは、絶対にやめましょう。
そうでないと、「【ネコの暮らしを目指して!】資産運用の状況〜2021年04月〜」に書いたように失敗します。
日本の高配当株を購入する前に、事前に企業の状態を確認しましょう。
8つの重要ポイント
- 売上高
- EPS
- 営業利益率
- 自己資本比率
- 営業活動によるCF
- 現金等
- 一株当たり配当金
- 配当性向

では、まず「売上高」から!
チェックポイント
- 右肩上がりか
- 増減は激しくないか
次は、「EPS」について!
チェックポイント
- 必ず右肩上がりになっていること。
3つ目は、「営業利益絵率」!
チェックポイント
- 営業利益率は、10%前後を目安にする。
4つ目は、「自己資本比率」!
チェックポイント
自己資本 | 安全性 |
40%以上 | 最低ライン |
60%以上 | 安心 |
80%以上 | 最高 |
5つ目、「営業活動によるCF」!
チェックポイント
- 毎年黒字
- 長期的に見て、増加傾向
6つ目、「現金等」!
チェックポイント
- 長期的に見て現金が増えているのか。
現金を持っている企業は、
- 不景気にも対応でき
- 事業投資もでき
- 株主還元もできる
臨機応変な対応が可能!!
7つ目は、「一株当たり配当金」!
チェックポイント
- 頻繁に配当金が減っていないか
- 0円配当になっていないか
不景気(リーマンショック)のときの状況も確認しましょう。
これで、最後!「配当性向」!
チェックポイント
- 30〜50%になっているか
70〜80%の配当性向は、配当を継続できない可能性があるので危険です。
以上、8つのチェックポイントでした。
最低限確認するポイントを理解したら、「自分のルール」を作っていきましょう。
いぶの「自分ルール」
項目 | ルール |
配当利回り | 3.8%以上 |
営業利益率 | 10%前後 |
自己資本比率 | 40%以上 |
営業活動によるCF | 直近10年間赤字なし |
一株当たり配当金 | 直近10年間で増配あり |
企業の
- 過去
- 現在
- 未来
も大切だから、自分ルールと合わせて投資に適しているか確認しましょう。
最終判断は、自分で!!

ということで、今回はこの辺で〜
以上、なにかひとつでも参考になれば幸いです。
さて、次は日本の高配当株を物色していく!!
日本の高配当株初めたいけど、ようわからん。ってお話でした。