本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
サイト管理人のいぶ(@1bu_firecatlife)です。
今回は・・・
- 住宅ローンがある人は、セミリタイアできないのか。
- 住宅ローン組んだ状態での、資産形成ってどうかの?
に、ついて考えていきたいと思います。
ちなみに、私は・・・
私のプロフィールについては、下記の記事で詳しく書てます。
興味がある人は「【すべて見せます。】31歳・4人家族の年収と支出を大公開。」を参考にどうぞ。
結論から申し上げると・・・
私自身、後悔はしていません。
理由は、セミリタイアが遠ざかる理由と一緒に後述していきます。
- 住宅ローンを組むとセミリタイアに不利な理由
- 私が体験した持ち家のリスクとは
- 住宅ローンを組んでしまったけど、セミリタイアしたい人はどうするか
実際に私が直面した内容で、今後の対応や考えなんかも入れながら記事にしていきます。
私と同じように

と、悩んでいる人はもちろん。

など、これから住宅ローンを検討している人の参考にもなる記事になっています。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
それでは、本題に入ります。
セミリタイアは一旦置いといて。住宅ローンを組むこと、住宅を購入することは悪い選択ではない!
セミリタイアは、いったん考えず。

そもそも、住宅購入なのか賃貸なのかですが。
私は、住宅を購入することは悪いことだとは思いません。

実際に公開もしていません。(真面目に)
私の場合は、新築の戸建てを購入しました。
建てた家には、注文住宅だけあって私たち家族の要望が詰まっています。
それは、とても大きなメリットです。

建売や、マンションなどでも同じです。
購入する人は、自分になにかメリットがあって購入するはずです。
金銭的なデメリット以上に、精神的なメリットを得られます。
金銭的な面だけで考えるとどうか。
住居費は、絶対に必要な費用です。
そう考えると住宅ローンも、住居費と考えれば必要な費用とも考えられます。

ただ!賃貸との大きな違いは・・・
と、いうことです。
賃貸なら、借りている家を出てしまえば費用は発生しません。
しかし、住宅ローンはどうでしょうか。
家を出るとか、出ないとか。そういった問題ではありません。

そう考えると、セミリタイアを目指す人にとっては大きな枷になります。

セミリタイアにとって、住宅ローンが悪いのではなく負債が残る状態がよくない。

と、なるのか・・・
利息を余分に支払う。という面はありますが、それよりも手放したくても借金があるせいで手放せない。

売るか、売らないか。は関係なく、強制的に売らなくてはならなくなったとき。なんかが一番やばく。
借金は残るは、次に住むところの住宅費はかかるは。で、最悪です。
そうなると、セミリタイアどころではなくなります。
つまり、住宅ローンを組むとセミリタイアが遠のく。という次元で済めばいいですが・・・
最悪のケースでは、あきらめるしかなくなります。
住宅ローン以外にもある、セミリタイアへの悪影響・・・持ち家のリスクとは。
持ち家には、賃貸にはない余分な費用やリスクがあります。

今ままで、賃貸に住んでいた私は実感しました。
当然と言われれば、当然なのですが・・・
家の中も外も、壊れたら全部自分の負担で修理しなければならない。

と、思うかもしれませんが・・・

それも、どこが壊れても高額修理になる!!
わかっていたことでしたが、直面すると、体感すると恐ろしくなります。
それ以外にも、持ち家としてのリスクはあります。
持ち家のリスク
- 年々減る資産価値
- 修繕なのどのリスク
- 火災保険の支払い
- 地震保険の支払い
- ご近所トラブル
どれも一度は聞いたことがある内容だと思います。
このリスクへの感覚は、「買った人」と「これから買う人」では、意識が全然違います。
私もそれなりに調べて購入をしました。
それでも、実際に住み始めて、家計簿をつけて生活してみるとどうでしょう。
賃貸にはかからなかった費用が出ていく、合わせて修繕などのトラブルにも備えるお金がいる。

余剰資金を資産運用だ!なんて言えなくなるときがあります。
共働きでない家庭は、お金のやりくりに相当苦労されると思います。
購入されるときは、リスクについて十分理解した上で、住宅の購入を検討してください。
特に以下の3つは、事前に調べてからをおすすめします。
- 外壁のメンテナンス
- 火災保険
- 地震保険
外壁のメンテナンスは、必要な住宅メーカーと、メンテナンスが必要ないメーカーがあります。

あとは、火災保険・地震保険ですね。
何社もみましたが、金額はだいたい同じ。
ですが!油断は禁物!!
微妙に補償内容などが違ったりします。
引き渡しができないと、住宅業者も困ります。
そうなると住宅業者も困るので、自社関係の保険業者をどんどん進めてきます。
どんどん進められても困らないように、事前に契約するか、ある程度決めておきましょう!
進められるがままに契約しないように注意しましょう。
もし、加入してしまったあとで保険を変更するとなると、余分な手間と費用がでます。

以上、住宅購入を検討している方がいましたら、参考にしてください。

みなさんは、そうならないようにお気をつけて。
住宅ローンは、セミリタイアを遠ざける。が、それよりも住宅を購入して得られるメリットはでかい!!
さて、少し話題からそれてしまいました。
住宅ローン、セミリタイアということで、住宅購入について考えてみました。
セミリタイアを目指すとなると、欲しいもの(余分な)は我慢して。
倹約して、ひたすら投資に回す。
私もここ数年継続しているけど、やっぱり精神的につらいときがあります。
そんなとき、自分の居場所、自宅が快適だったらどうでしょうか。

実際に妻も子どもたちも、自分の要望が詰まった家で暮らしているほうが、賃貸時代よりも楽しそうです。
とくに妻は、私よりも家を大切にしてくれていて、楽しく家事をやってくれています。
家族が、楽しく幸せに暮らせる。
これ以上のメリットは、私にはありません。
ご家庭にもよりますが、住宅にお金をかけることは、家族全員が長期にわたって幸せになれます。。
セミリタイアにとって、住宅ローンは不利!でも、心の豊かさを考えるなら全然あり!!
長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。

と、聞かれると・・・
正直、後悔する瞬間もあります。(ありました。)

確かにリスクもあります。
持ち家のリスク
- 年々減る資産価値
- 修繕なのどのリスク
- 火災保険の支払い
- 地震保険の支払い
- ご近所トラブル
でも、得られる価値はそれ以上にあります。
家族との楽しい時間を、自分たちが考えた理想の空間で過ごせる。
ただの贅沢かもしれませんが、お金は使ってこそ意味があります。
自分自身が納得して購入するなら、住宅購入は全然ありだと私は考えます。
でも、よく考えてから購入してください。

以上、住宅ローンがある人はは、セミリタイアできないのか。でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。