本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
サイト管理人の「いぶ」(@1bu_firecatlife)です。
今回は、生活防衛費についてお話をしていきます。
この記事は、

生活防衛費ってなんのために、貯めるの?
保険に加入してるんだから、いらないじゃん!
って人に読んでもらえると、参考になるかなと。
- 生活防衛費の大切さ
- 自分の生活防衛費の金額
- 保険で備える場合との違い
生活防衛費について、考えるきっかけになったのには妻との会話がありました。
詳しくは、本文の最初でお話させていただきますので、割愛させていただきますが・・・
これは、妻から生活防衛費を防衛したお話です。
それでは、お先にこの記事の結論です。
結論
- 生活防衛費は家庭によって違いがある。
- 生活防衛費は、最低でも3ヶ月必要。
- 安心を得るなら、1年〜半年間分が必要。
- 生活防衛費が完全に貯まるまでは保険でカバーする。
順番にお話していきます。

サイトを効率よく回れるから、みてみてね。
生活防衛費について考えるようになったきっかけ。
そもそも、生活防衛費について真剣に考えるようになったきっかけ・・・
それは、先日の妻との会話でした。

いいけど・・・いくら費用かかるの?
(そんな金あったかな?)


当然、説明はしましたが、分かったような、分からないような表情・・・

生活防衛費っていうのは、わかった。
じゃぁ、聞くけど・・・
なんのために、保険に入ってるの?
(不機嫌だな・・・)

どっちもいらなくない?
経緯はこんな感じ。
危なく、外構費用というなぞの部分にお金を使われるところだった(笑)
ウチの奥様は、中途半端な説明をすると理解してくれません。
さらに、トリッキーなパスも繰り出してくるので、手がつけられなくなります。
とりあえず、まとめるとこんな感じの内容を伝えました。
結論
- 生活防衛費は家庭によって違いがある。
- 生活防衛費は、最低でも3ヶ月必要。
- 安心を得るなら、1年〜半年間分。
- 生活防衛費が完全に貯まるまでは保険でカバーする。
もう少し詳しくお話していきます。
生活防衛費ってなに?
妻には、簡単に以下のように説明しました。
これだけだと、具体的ではないのでもう少し詳しく。
臨時って具体的にどんなとき?
- 働けなくなった。(病気、ケガ、失業)
- 災害にあった。(台風、地震など)
つまり、
- 収入が0になったとき。
- 急に多額の費用が必要で、支払わないと生活ができない。
こんな時に使うお金。

って、意見もあるそうです。
でも、これにはリスクがあって・・・
- 資産が目減りしている可能性も。
- すぐに売却できない。(数日のタイムラグ)
など、臨時の場合にもよりますが、ちょっと臨機応変とはいかない感じですね。
だから、生活防衛費としてキャッシュで貯めておく必要があります。
というのも、ありのようです。
私は、なんか築きあげた物が崩されるようでいやなので、現金で持ちたい派です。
生活防衛費はいくら必要なの?
では、お次に実際に生活防衛費はいくら必要なのか?
一般的には、算出する方法として、
として、計算します。
自分の生活費がどのくらいか、いまいちピンときてない方は「【支出を減らす方法】毎月3.7万円の削減に成功!!4人家族の支出を見直し。」で生活費についてお話しています。
まずは、ご自分の生活費について考えてはいかがですか。
サイト管理人の「いぶ」(@1bu_firecatlife)です。 本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。 本日は、以下の内容について触れていきます。 […]
削減にもつながるから、おすすめ!!
本題にもどりますね〜

これは、諸説あるようです。
- 単身世帯なのか?
- 2以上の世帯なのか?
- 子どもはいるのか?
など、状況によってさまざまだからです。
でも、お子さんがいる家庭は少し多めにも積もりましょう。
理由は、
- 固定費を下げにくい。
- 子どもが小さいと、すぐに働きだせない。
など、自由がきかなくなるためです。
この場合は、人より多くの生活防衛費を用意しておく方がいいでしょう。
ただ、さきほどお話したように・・・

と、いう人もいれば・・・

などなど・・・考え方や、家庭環境はさまざま。
「考え方がさまざま」なことは、アンケートデータでも証明されています。
それが、こちら。
「不足の事態への備え!生活防衛資金はどのくらいあれば安心?!」
アンケートデータ
アンケートの結果では、
アンケートは、生々し声がきけるので参考になります。
その中でも気になったのは、
貯蓄の他に、保険にも加入しているので3ヶ月あれば安心です。
という回答です。
うちの妻も話していたように、

という、「キャッシュ」と「保険」を併用していく考え方ですね。
この考え方、どうなんでしょうか。
実は我が家も保険には、加入しています。
その理由は、
生活防衛費が、目標金額まで到達していないから。
です。
このまま、貯蓄を続けて
- 目標まで到達→保険を解約
- 貯蓄と保険の併用で運用していく。
どちらがいいのか・・・
私が妻からのツッコミに、明確な回答ができなかった部分でもありました。
保険で備えてはダメな理由。
保険で備える場合のリスクはなんなのか?
これがわかれば、明確な答えが出てくると思い調べました。
ざっくりですが、私が調べて「これだ!」と思った内容がこちら。
保険で備えるリスク
- 特定の事項に該当しなければ支払いがされない。
- 支払った保険金は戻ってこない。
上記の内容だと、掛け捨てはダメだけど・・・

って、考える人(うちの奥様)いますけど、結論同じです。
これは、私が先日体験した内容で、Twitterにもつぶやきました。
支出を見直す記事を書いて思ったこと。保険と貯金はマジで一緒にしたらだめ。妻の貯蓄型保険、5
年10年で解約返金額しっかり書いてあったのに、解約するってなったら、書いてある半額しか支払いされなかった。どゆこと?詐欺ではないよね?保険会社は、日本生命です。皆さんも貯蓄型保険にはご注意を!— いぶ@資産運用のすべてを公開中 (@1bu_firecatlife) April 20, 2021
同じことを繰り返そうとするの、やめて〜
保険カバーの範囲を広げると、高額な保険料になるため、これもNG。
特定の事項でしか、支払いがされない。ってのも共感。
キャッシュなら、別に使う用途が限られていませんから。
ウチみたいに、外構にも使おうと思えば使えるよ(笑)
どちらがいいか悩まれてる方は、一度ご自分の価値観を考えてみるのもいいかもしれません。
自分の価値観がわかれば、明確な答えもだせるはず。
私は、自分が育てた資産を崩されるがイヤなので、絶対にキャッシュ派です。
価値観については、「【価値観とはなにか】価値観を考えるときの大切な3つの考え方。自分を大切にしましょう。」でお話しています。
自分の価値観の発見、価値観の確認にどうぞ。
サイト管理人の「いぶ」(@1bu_firecatlife)です。 本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。 本日は、以下の内容について触れていきます。 […]
無理にやっても、苦しいだけ・・・自分を大切にしよう。
生活防衛費がいくら必要か理解して、無駄なお金を使わない。
いや〜うちの奥様には、本当にヒヤヒヤさせられます。
いきなり、外構に生活防衛費を使おうとするんだから(笑)
でも、おかげで良い勉強になりました。
これで、また1つ成長できた気がします。
ある意味、ありがとう。なのかな。
結論
- 生活防衛費は家庭によって違いがある。
- 生活防衛費は、最低でも3ヶ月必要。
- 安心を得るなら、1年〜半年間分が必要。
- 生活防衛費が完全に貯まるまでは保険でカバーする。
生活防衛費とはなにか?
臨時って具体的にどんなとき?
- 働けなくなった。(病気、ケガ、失業)
- 災害にあった。(台風、地震など)
- 収入が0になったとき。
- 急に多額の費用が必要で、支払わないと生活ができない。
ときに備えようね!

って、人はしっかりとリスクを把握してから決断しよう!
現金で持ってないときのリスク
- 資産が目減りしている可能性も。
- すぐに売却できない。(数日のタイムラグ)
生活防衛費の算出方法。
安心を得たいなら、1年〜半年くらい。ってアンケード結果もあるよ。
保険で備えるリスク
- 特定の事項に該当しなければ支払いがされない。
- 支払った保険金は戻ってこない。
うちの家計みたく、失敗するよ(笑)
以上、まとめでした!
生活防衛費についての考え方は、人それぞれです。
- 資産を切り崩せばいい。
- キャッシュも持つけど、保険と併用していく。
- いや、全部キャッシュで用意しておくんだ!
などなど・・・
私は、「【今からFIREをめざす人へ】自分なりの経済的自由を見つけよう。〜自由への第一歩〜」でも話をしているように、ネコの暮らしがしたいので毎月の支出は最小限に抑えたい人。
火災保険と、自動車保険。
サイト管理人の「いぶ」(@1bu_firecatlife)です。 本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。 本日は、以下の内容について触れていきます。 […]
と、本日はこの辺で。
以上、なにか1つでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
妻から、生活防衛費を防衛したお話でした。

みてみてね!