本日も記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
サイト管理人のいぶ(@1bu_firecatlife)です。
今回は、私の資産ポートフォリオに加えることになったXYLDについてお話していこうと思います。
そもそも・・・
なぜXYLDなのか?
それは・・・
高配当株投資を始めて数年経ったいま、私がこんな考えた方を持つようになったからです。
- キャピタルも重要だけど、インカムはもっと重要!
- 3~4%の利回りじゃものたりない・・・
- もう少し、利回りをよくできないかな?!
高配当株投資をしている人なら、一度はこのようなことを考えたことありませんか?
そこで見つけたのが、XYLDでした。

- ポートフォリオの配当利回りを上げたい。
- 米国高配当ETFの中でも、さらに高利回りの銘柄を探している。
そんな方にも参考になる内容になっているので、最後までお付き合いいただけると幸いです。
- XYLDの魅力
- QYLDとの比較
- XYLDへの投資が向いてる人
それでは、本題に入っていきます。
SPYDと日本の高配当株だけでは、配当利回り4%前後が限界?!最初のきっかけは、QYLDを知るところからだった。
私は高配当株を始めてから、米国ETF・日本の高配当株を買い続けてきました。
高配当といっても、平均的にみると4%前後。
高いものでは、5~6%の配当利回りを出しているものもあります。
でも・・・

と、いうのが現状でした。
私のポートフォリオの配当利回りはこんな感じ。



と、なるのですが・・・
私の場合、米国ETFは
- SPYD(100万円弱)
- VTI(30万円)
しか保有してないため(今後も個別の米国株は買わない予定)
5~6%の銘柄に集中するためには、日本株の比率を増やしていくしかありません。
そう!日本株メインになってしまうのです。

そんなこんな考えていたときに、見つけたのがこちらのツイート!
もし宝くじとか株の売却益で
1億手に入れたら・・・
QYLD買い増しかな?そうしたら・・・配当金だけで年間約1000万!(税引き前)
一生?働かないで年収1000万以上の
エリートサラリーマンと同等以上のプチいい生活できる😍💰配当金で孤独のグルメ365日やれそう
配当金でグルメ旅♪いいカモ🦆— クロウサギ(投資する苦労兎) (@0022qwe) September 19, 2021

ここで現れたのがQYLDでした。

QYLDを、ちょっと調べてみると・・・
などと驚きながらも、納得した私。
じゃぁ、私もそのQYLDを買ってみようかな~
しかし、恐る恐るチャートをみてみると・・・

QYLDは長期的にみて元本が目減りする・・・性格上、耐えられない。そして、XYLDと出会う。

と、いい気になってみたのですが・・・
なんとQYLD長期的に右肩下がりのチャートだったのです。

となり、いろいろ調べた結果・・・
元本を減らさないためには
- 元本が減っても、配当利回りは10%。
- その内何パーセントかを再投資すれば、トータルでは資産が増える。
らしいことが分かりました。
と、なっていますが・・・
わがままなくせに、めんどくさがり私は・・・

となり、同じようなETFがないのか調べはじめたのでした。
そんなとき、QYLDの動画を投稿していた方の別動画で
XYLDとQYLDの比較とあり・・・
と、調べてみると・・・


となり、早速詳しく調べてみることに!!
ティッカー | QYLD | XYLD |
設置日 | 2013年12月 | 2013年6月 |
銘柄数 | 約100銘柄 | 約500銘柄 |
運用総額 | 5,700億円 | 760億円 |
経費率 | 0.60% | 0.60% |
直近株価 | 22.88$ | 50.55$ |
配当利回り | 11.28% | 9.1 |
主な違いは、以下の2点です。
QYLDとXYLDの違い(比較)
- 原資産の違い(組入銘柄の違い)
- 運用資産額の違い
原資産の違い!SP500かナスダック100か!
2つのETFの違いで大きな点は、1つめは原資産の違いです。
- XYLDはSP500
- QYLDはナスダック100
と、なっています。
組み入れ銘柄は、以下の通り。
QYLD組み入れ銘柄
比率(%) | ティッカー | 銘柄名 |
12.81 | AAPL | APPLE INC |
10.26 | MSFT | MICROSOFT CORP |
7.17 | AMZN | AMAZON.COM INC |
3.96 | GOOG | ALPHABET INC-CL C |
3.85 | NVDA | NVIDIA CORP |
3.75 | GOOGL | ALPHABET INC-CL A |
3.75 | TSLA | TESLA INC |
3.44 | FB | META PLATFORMS INC |
1.89 | AVGO | BROADCOM INC |
1.87 | PEP | PEPSICO INC |
XYLD組み入れ銘柄
比率(%) | ティッカー | 銘柄名 |
7.05 | AAPL | APPLE INC |
5.95 | MSFT | MICROSOFT CORP |
3.58 | AMZN | AMAZON.COM INC |
2.17 | GOOGL | ALPHABET INC-CL A |
2.02 | GOOG | ALPHABET INC-CL C |
1.76 | TSLA | TESLA INC |
1.61 | BRK/B | BERKSHIRE HATH-B |
1.59 | NVDA | NVIDIA CORP |
1.33 | FB | META PLATFORMS INC |
1.24 | JPM | JPMORGAN CHASE & CO |
セクター別にすると、共通1位なのは情報技術です。
次に・・・
QYLDの場合は
- 通信サービス
- 一般消費財
- ヘルスケア
と、続きます。
XYLDの場合は
- ヘルスケア
- 一般消費財
- 金融
が、多く含まれています。
SP500を原資産としている、XYLDの方が分散されています。
QYLDの運用額は、XYLDに比べると桁が違う!
次に大きなのは、運用資産額の違いです。
ってな感じで、運用している資産額には大きな違いがあります。
QYLDは投資家からの人気が高く、資金を集められているのがわかります。
それもあってか、不人気が続き、ここまで運用額に差が付いてしまったのではと考えられます。
ところが、2020/08に指数が変更されてからは安定した分配金をだせています。
この状況が続けは、投資家からの資金も集まりやすくなる事が想定できます。

XYLDを選んだ理由。と、メリット・デメリット。
以上、ざっくり&ゆるゆるではありましたが
- XYLDを選んだ経緯
- QYLDとの比較
でした。
最終的に私は、XYLDへの投資を決めました。
理由は、以下のとおりです。
XYLDへ投資する理由
- 長期チャートが右肩上がりになっている。
- SP500を採用している。
やはり、長期的に見て右肩下がりは私にとってはストレスです。
どれだけ、資産が増えるといっても・・・です。
XYLDは、緩やかながらも上昇を維持しています。
私にとっては、付き合いやすいETFだと感じています。
投資は、自己判断なこともそうですが
私がXYLDを選んだ理由は、そこが一番かもしれません。
XYLDのメリットとデメリットは?カバードコール戦略全般にいえること。
結論からいうと、こちらです。
メリット
デメリット
コール売りは、価格が上がれば上がるほど損失がでます。
上がった分の値上がり益は放棄しているからです。
値上がり局面での利益は、オプションプレミアムの利益がでます。
その場合は、損失を軽減できます。
ですが・・・
ナスダックやSP500が、下落し続けることは組み入れ銘柄から想定しずらいです。
(GAFAMが多く組み入れられているため)
ということは、コールを買う人は少なくならないが・・・
やはり、値上がり益は得ることができません。
- 値上がり益を得たい
- 配当なんかより、資産総額が大切だ!
であれば、ナスダックやSP500に連動するインデックスファンドを買うほうが利にかなっています。
以上が、メリットとデメリットについてです。
- 下落時はリスクが軽減できる。
- 上昇のときでも、プレミアムオプションは得られる!
とり方によっては・・・
とも、感じてしまいそうですが・・・
過去の実績から考えても、今後も上昇することが想定される、ナスダックやSP500の上昇益を得られないのは大きなデメリットです。
その上昇の恩恵を受けられないのは、理解しておいたほうがよさそうです。
が、総資産額を大きく伸ばしたい人には向かない銘柄です。
以上、ざっくり&ゆるゆるでしたが、私がXYLDに投資する理由でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。